中医太美

中国瀋陽市出身 名古屋大学医学部医学科卒業 安城更生病院 神経内科 現在出産後より安城市で町医者をしています 数年前より中医学に魅了され、中国の中医師の本を翻訳してブログで伝えていこうと思います

カテゴリ: 新型コロナウィルス

 中医学的予防は食事のみならず、中薬、針、灸、推拿、気功など様々な方向から予防法が提案できます。
今日は中薬の予防戦略(治療戦略ではありません!)、専門家が勧める方剤、そして予防に生かせる日本の漢方(エキス剤)ついて書きます。

 もちろん大前提ですが、人の体質はそれぞれ違います。予防戦略も厳密にいうと人によって違います。中医学では、「中庸」を目指します。とても簡単に例えれば、冷え体質の人には暖める、熱がこもる体質の人は冷やす、湿っている人は乾かす、乾いている人は潤す、というようにベストバランスを目指す方法は人によって異なります。
 これから提案するのは、多数の方に適応できるであろう予防の処方です。

 食事編では、新型コロナウィルス感染症の中医学的特徴は「湿邪」と書きました。なので罹患しやすい人のベースの体質として「痰湿体質」「陽虚体質」の傾向があるはずと書きました。欧米で新型コロナウィルス感染症が爆発し、死亡率もアジアより高く、罹患層は若年にまで広がっている理由として、中医学的推測では、やはり欧米の食生活はアジアよりカロリーが高く、「痰湿体質」の人が多いからとも考えられます。マクドナルドを食べ、冷えたソフトドリンクを大量にのむ生活の人は痰湿体質になるのが当然です。

 「痰湿体質」を是正する薬で予防、と考えたくなりますが、実は痰湿とは、体にまとわりついたベトベトねちゃねちゃなので、短期間でとれるものではありません。
 その代わり、短期間で補えるのは「気」です
 人の中に「気」は4種類あります。衛気、営気、宗気、原気です。感染症対策では、まず「衛気」を固めることから始めます。
 「衛気」とは、人の表面を漂う気で、外敵から体を守り、そして毛穴を開閉し汗や体温を調節をする機能を持ちます。目が覚めている時は体表を漂うが、入眠すると人体の中に入り込む性質があります。人は起きている時間は薄着でよくても、睡眠時に同じ格好でいると邪気が侵入し病気になりやすいです。寝るときは衛気が守ってくれないので掛け物をします。
FullSizeRender


 この衛気が弱い、または体内の営気と連合がとれない場合は、暑くもないのにちょっとしたことで汗が出ます。自汗が止まらない人はよくいます。代謝がいいわけではなく、衛気が正常に働いていない兆候です。もちろん病気になりやすいです。国境の守備が弱いと、敵も侵入しやすいし自国の資源や民も他国に逃げやすい、そんな状態です

FullSizeRender


  感染症に対する中医学的予防戦略は、まずこの衛気を固める、強くすることが手っ取り早いと考えられます。特に普段から「気虚(気が弱くなっている)」の兆候がある人(顔に艶がなく蒼白または黄色、四肢に力が入らない、元気がない、眠い、脈が虚軟、自汗あり)の人は気を補う必要があります。ここで、中国の多くの有名中医師がすすめる気を補う方剤が、「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」です。中国では昔から広く使われている薬です。日本では保険適応はありませんが、一般用医薬品としてドラッグストアやアマゾンで買えます
C6397ED7-F406-4DBB-BF58-A884BB125F1B

玉(のように素晴らしい)屏風(びょうぶ)ができるという意味のネーミングで、益気固表(気を補い体の表面を固める)の古来より多くの中医師に愛用された名薬です。組成は、黄芪(おうぎ)白朮(びゃくじゅつ)防風(ぼうふう)の三種類で、黄芪が大きな屏風の役目で(補気、固表、止汗)、白朮は健脾祛湿(消化機能を元気にし湿気をとる)で気の生成を促し、防風で侵入してきそうな邪気を駆除する役割です。戦に似ていて、大きな城壁を立て、その中で生産を促し、そして城壁には衛兵を配置し侵入する敵を駆除する、という具合です。
 ただし、この三味の生薬はすべて体を乾かす傾向のものなので、「陰虚」(液体成分の血・体液などが不足し、消耗、乾燥状態になること)の人は玉屏風散だけで予防してはいけません。陰虚の兆候として、平素より口渇、乾いた咳、時々火照り、自汗があり、たいていの人は舌は赤く苔が少ないです。この場合「陰」を補いつつ玉屏風散を使用する必要があり、その場合は「生脈散」と併用するとよいです。生脈散も日本では保険処方できないが一般用医薬品で発売されているのでAmazonや薬局で入手できます。




 
IMG_5444


 気虚、陰虚がみとめられる人であれば、上記処方を生薬で保険調剤でお出しできます。都築医院を含め、生薬を出せるクリニックで出してもらってください。
ちなみに玉屏風散を飲みやすい煎じ薬にしてもらいました
IMG_5449

日本で保険調剤できるエキス剤で対応したい場合、玉屏風散の代わりに「補中益気湯」
,、普段から風邪引きやすく、白い痰が出やすく、舌苔が白くて厚い人痰湿体質の方は「参蘇飲」陰虚の兆候もある人は「十全大補湯」、普段からちょっとしたことで胃腸トラブルを生じやすい人は「小建中湯」「黄耆建中湯」よいと思います。

 
IMG_5445
3115ECAA-C97F-4042-BD82-2C25596025F1
67E79522-C2E2-4038-AA41-F0464FFD96FF

IMG_5455


IMG_5447

 また、普段より脂っこい食べ物が好きで、舌苔が黄色で厚い濕熱体質の人の予防では「藿香正気散」(かっこうせいきさん)が中国でよく使われています。こちらも薬局で一般用医薬品として売られています。

FA6B9C8C-062C-4C0A-AD54-8C4FEC88EEEE



(こちらの薬価収載のエキス顆粒で代用なら「平胃散」「胃苓湯」が考慮されます)
6F1C63DA-C7BA-497C-9647-126C83AB2E64
7EA3E210-9539-4474-A0AA-A847D494BBAE




 最後に、「湿邪」を飛ばすのに最高なのは「陽気」です。陽気を補う最高な方法は、自然界最大の陽気=太陽にあたることです。人間の陽の面は背中です。つまり背中を太陽に向けてひなたぼっこするのは、予防行為の一つにもなるわけです。ぽかぽかの太陽、きもちいいですよね。
ではまた。





ここIMG_5448


中国政府が派遣した中医チームが作成した
COVID19治療のための方剤(☆予防の方剤ではないですよ)

清肺排毒湯
(適用範囲:軽症、通常型、重症、重篤の患者には状況に合わせて使用)
基本方剤:麻黄9g 炙甘草6g 杏仁9g 生石膏15~30g(先に煎じる) 桂枝9g 沢瀉9g 猪苓9g 白朮9g 茯苓15g 柴胡16g 黄芩6g 姜半夏9g 生姜9g 紫苑9g 冬花9g 射干9g 細辛6g 山薬12g 枳実6g 陳皮6g 藿香9g)

日本でも作れます

実は、有事に備え2週前に6日分入手しました

名古屋鶴舞の明昭堂に調剤をお願いしうちに郵送してもらいました。


保険適応の生薬がほとんどで、これを処方し、
保険外の射干(やかん)と款冬花(かんとうか)は自費購入して自宅で煎じる時は一緒に投入します。(混合診療じゃん!ってつまらないツッコミしないでください。個人で買って投入しているだけです)

保険外の薬と郵送代も含め、全部で4800円ぐらいです。

射干や款冬花は普段あまり頻用しない薬剤なのに、明昭堂は気前よく翌日入荷してくれました。感謝です。

情熱、ですね。いつもここの漢方愛を感じます。

ちなみに4月1日より、都築医院の門前に、この明昭堂と同じ母体の草漢堂が調剤薬局としてきます。

煎じ薬はもちろん、丸薬、外用薬なども一緒に作っていけそうで、心強いです。

栄養士さん2人も雇っていただいて、今後都築医院での栄養指導、生活指導も充実していけそうです。西洋医学的な観点と、中医学的観点の両方から患者さんにアプローチできれば良いと思います。

(例えば、西洋医学的栄養指導では、腎障害以外の高血圧患者にK摂取をすすめ野菜果物の摂取を勧めており、基本的にそれを推奨しますが、ただし中医学的に生野菜や果物はおおよそ寒性なので、腎障害のない高血圧症でも陽虚の患者には勧められません。陽虚じゃなくても季節外れの野菜や果物は勧められません。
糖尿病患者さんでは、西洋医学的には炭水化物を食事の60%以下に抑えるよう勧めており、基本的にそれを推奨しますが、ただ中医学では同じ炭水化物でも五穀と野菜の炭水化物の性質は大きく異なり、五穀の摂取量は抑えてはいけないと考えてます、etc)

話逸れましたが、清肺排毒湯は日本でも作れます
薬局さんが頑張ってくれれば

先生方は迷ったら明昭堂 草漢堂に言ってください。全て揃えられます。
処方箋と住所などFAX後、処方箋を薬局に郵送、
後は生薬が着払いで届くだけです。
あ、患者が個人で薬局から射干と冬花を自費で買わなきゃいけません。これも連絡すれば一緒に郵送してくれます。

  今回の新型コロナウィルス感染症は「湿邪」であると前回ふたつの記事で書きました。
 湿邪に対処する予防の生薬はありますが、それはまた次回著名の先生の記事を翻訳します。

 ほとんどの皆さんは、生薬ではなく食事でできる対策を求めています。それを著名の中医師 徐文兵先生の著書を参考にしてまとめました。今の日々の食事の選択の中で少し取り入れていただけると幸いです。
 
 食事の対策も「湿邪」「寒湿」の対策でよいと考えます。
 今年は日本も武漢と同じく暖冬であり、そして雨の日も続いています。気温が比較的高いと湿度もあがり、そして暖冬といえど季節は初春であり寒いです。日本も今は湿邪 寒湿が問題になっていると思います。


 あと、おすすめ食材を語る前に、まず大前提です!
 中医学は、「○○をする」以上に、「○○をしない」ことを大事と考えます。
 前回記事でも書いたように、脂っこいものと甘い味のものは内湿を増強させるので、今は控えた方がよいです。

 「魚生火、肉生痰」という言葉があります。
 中医学の言う「痰」は所謂肺から出てくるアレだけではなく、「湿」の中の一種であり、粘っこく除去しにくい「湿」です。
 内湿を増長させないために、肉類を控えた方がいいです。ただし、後述しますが、発酵処理した肉なら問題はすくないです。
 また、餅のような粘っこく甘いもの(砂糖いれなくても餅米は中医学的に甘味と分類されます)は痰湿を増長させる食べ物として名高いです。
 そして甘い味全般的に痰湿を生みやすいです。アイスクリームなどは論外です。例えば、健康目的でデーツ(ナツメヤシ)を食べている人が多いですが、これも甘味であり内湿がある人は注意すべき食べ物です。
 肉も餅米も甘味も、それぞれの効能もあるので一概に避けるべきものではないですが、外湿が問題になる時期、または内湿が盛んな人は避けるべきです。
 
 さて、本題、「湿」防御のための食品編

 中国では南方の地域に古くから湿気が強い地域が多く、その食習慣にヒントがあります。

 まず、南方の人々は酸味と腐食(発酵品)を好んで食べます。

 酸味と発酵品は消化を助け、脾胃での痰湿生成を減らすことができます。発酵品はとりわけ優秀で、発酵の過程で食品がある程度分解され非常に消化しやすくなり、脾胃に負担をかけません。これはすなわち消化され、人にとって有用な「気 血 津液」となりやすく、廃棄物の痰湿を作りにくいということになります。

 実際南方の人々は古くから肉を発酵し、「腊肉(ベーコン)」「腌肉(漬肉)」「火腿(ハム)」にして摂取しています。


 ここまでは「湿」を作らない食品の話でした。


 次は「湿」を散らす食品編

 湖南省、湖北省、四川省、雲南省、貴州省など湿気が盛んかつ奥地ゆえに寒冷も共存する地域で古くから辛味が愛されています。

 辛味は、「寒」と「湿」をとるには最強です。

 インド人がカレーを愛するのも似た原因かもしれません。インド洋からの湿気はヒマラヤ山脈に遮られインド全土に降り注ぐので、カレーの辛味で体内の湿を排出しているかもしれません。

 生姜、葱、ニンニク、山椒、紫蘇、大根などは、寒湿対策の有力食材です。
 ちなみに辛くて嫌な人は、酸味を組み合わせてとると辛味は緩和されます。生ニンニクは胸やけするけど、ニンニクの酢漬け(らっきょ?)にすると緩和されますよね。

 辛味も度がすぎると脾胃(消化機能)を傷害させます。適度でお願いします。

 最後にとある南洋中医師が提案した、家の食材で作れる予防ジュースを紹介します。

 葱白(葱の白い部分)生姜 ニンニク 黒糖 
 量は適当です(笑)上記を水で煮込んみ(沸騰後2分程で可)、その汁を飲みます。
 黒糖は甘いですが、脾胃を保護する作用があるので今回は使います。
 作りたては辛くて不味いですが、常温に戻した後にうちの旦那さんに飲ませたら、
「あ、ジンジャーエールじゃん笑」という反応でした。
 上記の寒湿をとる趣旨のものとしては、良いかとおもいます。

 次回、予防の生薬処方について書きます。
 
 

さて前回記事で、新型コロナウィルス感染症の中医学的病機は、季節外れの「湿」と記載しました。

「湿」が病を作るのは、外的要因の「外湿」と、人の内的要因の「内湿」があります。

 外湿の影響を最も受けやすいのは、もともと内湿が甚だしい人です。

 分かりやすい例え、普段から体温が低い人は寒さで病気になりやすいですよね。普段から暑がる人は高温環境に耐えられないですよね。
 それと同じ事で、普段から体内に「湿」を溜め込んでいる人は、外湿に影響されやすいです。

 湿を溜めている人はどういう人か。

 浮腫んでいる人!、、分かりやすいですね。
 確かにそうですが、それだけではありません。
 内湿をよく痰湿とも呼ぶが、主に脾胃(消化機能をさす、西洋医学の脾臓は関係ありません)の機能低下の結果、副産物として作られたドロドロベタベタのゴミのイメージです。
 味の濃い脂っ気が強いものや、甘いものは、中医学的には、脾胃に負担がかかりやすく、痰湿を作りやすいです。
 作られた痰湿が血に溜まり、西洋医学でいわゆる脂質異常症や糖尿病になります。内臓に溜まればいわゆる内臓脂肪、脂肪肝になります。皮下に溜まれば贅肉になります。どこかに集結していれば痰核とよばれ所謂腫瘤になります。肺や鼻に現れれば痰や鼻汁です。舌に溜まれば、中医師が臨床で重要視する胖大舌の所見となります。

↓胖大舌2例
5005
IMG_5129




↓正常舌1例

IMG_5132



 上のように正常舌と比べ、胖大舌は腫れぼったく、口の幅いっぱいにあふれています。そして、程度が甚だしいと、上の写真のように、歯の圧迫の痕が舌辺縁についています。このような胖大舌を呈している人は、実は日常診療で非常に多く出くわします。現代の食事はリッチすぎるんでしょうか。

 ここでまず、外湿の影響を受けやすい人①内湿が重い人
IMG_5125
5005



 ↑こんな体型の人は大抵内湿が甚だしいです。舌を見なくても分かります。
 肥満体型ではない人でも当然内湿が過剰な人はいます。舌所見や脈所見で総合判断します。
 私の経験上、中高年者は内湿が過剰のことが非常に多いです。
 ただし子供はぽちゃぽちゃしてても通常湿がたまっていると判断しません。子供は中医学的に湿はたまりにくいです。よほどジャンクフードやアイスクリームやこってり洋食ばかりで、冷えたジュースが大好きな現代っ子なら話は別です。

 新型コロナウィルス感染症で重症になりやすいのは中高年で、子供は軽症が多いというのは、中医学的に内湿の体質差でも説明できます。



 さて、
外からの湿気を排出できない人もまた要注意です。

 どういう人でしょうか。

 想像してみてください。湿気を飛ばすのは何でしょうか。

 です。

「熱」に欠ける、すなわち、体温が低めで活動性が低い人、中医学用語でいう陽気が足りない=陽虚の人は、外湿の影響を受けやすいです。よって、内湿はそこまででもないが痩せて低体温な高齢者も、今回の新型コロナウィルス感染で重症化しやすいです。子供は陽気旺盛(動き回っていますよね!)ですので、この観点からも子供は重症化しにくいです。

 ここで、外湿の影響を受けやすい人②陽虚の人
IMG_5128
IMG_5127



 
 湿を散らす「風」がない、すなわち、風通しの悪いところにいる人も要注意です。
 今回の新型コロナウィルス感染は密閉空間でのエアロゾル感染もあると言われていますが、中医学的には風通しの悪い密閉空間は湿邪が猛威をふるいやすい環境にです。
 ちなみに2003年のSARSも湿邪でしたが、その時も医療者を始め密閉空間で働く人が大量に罹患しました。不思議な事に、タクシー運転手は全然かからなかったと言われています。中国に行った事のある方ならご存知ですが、中国のタクシー運転手は窓を開けているのが大好きです(笑)

ここで、外湿の影響を受けやすい人③閉鎖空間にいる人

IMG_5133

 以上、外湿に影響されやすい、すなわち新型コロナウィルス感染症で重症化しやすい人を中医学的視点で解説しました。

 ひとまず生活で注意する事は、

1、食事は、湿となりやすい脂っこい食事や、甘い味を避ける。湿気を飛ばす辛味のもの、芳香のものやスパイスを摂る(次の記事で語ります)

2、冷えた飲食を避ける(脾胃機能は冷たいもので障害されます)

3、陽気を補う。やり方はたくさんあります。まず天気の良い日は太陽に当たること、とりわけ背中は人の陽側なので太陽に当てておくこと。適度な運動も陽気を上昇させるが、大量に汗かくことは陽気を損じる。生姜、ネギ、ニンニクなど陽気を補う食物を摂る。などなど。

もちろん大前提は感染対策と
過剰な七情六欲がないよう、心情を
「恬淡虚無  真気従之」に保つことですね。
とても簡単に説明すると、自身を受け入れ、他者からの締め付けもなく、本来の自分でいるゆったりした心情のことです。中医学的養生の核心であり、難しいですYo〜

 逸れました
 以上外湿に影響されやすい体質を書きました。ではこの外湿に対し生活の中でどう予防するのがいいか、現場で予防の中医薬はどういう風に使われているか、次回の記事で書きます。


今回の新型コロナウィルス感染症の中医学的病機を まとめてみました
参考:
「新華網 北京中医医院院長 劉清泉の武漢視察インタビュー」
 劉先生は中国政府が結成したCOVID-19対策中医チームのリーダーの一人で、中国政府が発表した治療方案を作成した一人です。
 上記を抜粋翻訳し、私なりの解説交えてお伝えします。病機から予防にも繋げられるのでご参考ください。
 漢方を勉強している先生方にも参考になるよう記載していますので、一般の方は難解な言い回しは読み飛ばしてください。


 多くの著名中医師が提言するように、上の記事でも病機が「湿邪」が中心と述べています。
 湿邪とは、外部からの疾病の原因の六淫(風 寒 暑 湿 燥 火または熱)の一つで、人体に影響する外部の湿気のことです。
 今年の武漢はそもそも暖冬の異常気象でした。例年冬になると雪が降るが、今年はシトシトと雨が長引きました(1月中は16日間も雨でした)。乾燥するはずの季節なのに、暖冬と長雨で過剰な湿気上昇が発生しました。
 「非其時而有其気」
 一年四季二十四節気七十二候、その時期に応じ寒熱は変わるが、時期に合った変化でなければ人は病気(特に感染症)を患いやすいとされる。例えば、春は温暖のはずなのに寒い、秋は涼しいはずなのに熱い、今回で言えば冬は寒いはずなのに暖かい、乾燥するはずなのに湿潤といった変化である

 さて湿とは、水気であり、陰の要素を含み、体内の陽気を障害します。烏雲が太陽を覆い被るように、混沌でスッキリしない状態をもたらします。体や頭が重く、目や口の中や鼻や喉が粘っこい感覚があります。静かに人に纏わりつき、停滞し、そしてなかなか除去しにくい特徴があります。中医師が最も手を焼くのがこの「湿邪」です。
 湿邪は寒気と共に体内に侵入すれば「寒湿」、風と共に侵入すれば「風湿」となります。もともと陽性体質であれば侵入してすぐに体内で熱化し「湿熱」になります。反対の燥邪と合わさる事もあり、「燥湿」証を呈することもあります。

劉清泉先生の武漢視察では、湿証の患者が中心だったと言います
以下抜粋翻訳

 現地の患者の多くは最初から高体温ではなく、無熱または微熱でした。38.5℃を初期から呈する人は少なかったです。殆どの人は倦怠感、頭重感、食思不振を呈し、一部では悪心、胸苦しい、心窩部違和感、水様便が認められました。殆どが咽頭部違和感を訴え、一部では乾性咳嗽がありました。この状態が5-7日持続し、この段階で治療すると殆どの人は回復期に移行していきます。急に39℃以上になった場合、患者の容体も急激に重症に入り、呼吸困難感と頻呼吸、SpO2低下、CT上広範の肺陰影を呈するようになります。
 患者の舌証は、白苔であれ黄苔であれ、厚膩苔(厚くてべっとりへばりついた苔)であるのが共通点でした。症状と舌証と脈証と武漢の異常気候と合わせ、今回は湿邪が中心と判断しました。

 各地の気候特徴によって特徴が異なってくるが、新型コロナウィルス感染症に通じる特徴としては「湿邪」です。おおよその経過は、
湿困脾閉肺(湿が脾の働きを止めた結果、肺の働きも止まり)
気機昇降失司(体内の「気」の昇降がコントロールを失い)
湿毒化熱(留まる湿毒が熱化し)
陽明腑実(胃腸に熱が及び)
湿毒瘀熱内閉(まとわりつく湿気が熱をさらに閉ざし、熱は外に出られなず)
熱深厥深(熱はさらに深くへと傷害していく)
が大まかな段階です。
 その人に合わせ、「寒湿」「湿熱」「燥湿」の治療をしていく事が大事です。
 早期では「化湿(湿を飛ばす)」治療が中心で、湿が熱化しないように防ぐ事が肝心です。上記より、麻杏薏甘湯、昇降散、逹原飲、厚朴夏苓湯、藿香正気散、銀ぎょう散などの方剤を基本方剤とし、基本的な中医学的治療法案を考案しました。状況に合わせ現場で微調節してください。

 現場中医師への注意:
 通常のインフルエンザや他の感染症にも「風熱挟湿」「熱毒挟湿」はあり、清熱解毒に袪湿法を使っていました。その場合、熱がなくなれば通常湿が速やかに消失していました。しかし今回はそれとは違い湿邪が非常に重いのが特徴です。早期より清熱解毒を優先してしまうと、寒涼な薬剤で湿邪を内部に閉じ込めてしまい増長させてしまいます。化湿法(芳香化浊避秽,透表散邪,升降脾胃)を中心とし、治療にあたるとよいと考えます。湿が消えれば熱も自然と散り、状態が改善すると考えます。
 患者様への提案:
 呼吸困難感や頻呼吸、SpO2低下がない、平熱でかつ基礎疾患(心臓や肺の慢性疾患、腎機能障害、免疫抑制状態など)がない場合であれば受診せず、怖がらず、家でよく休み、飲食に注意し(寒涼な飲食を避け、湿を作りやすい甘い味やコッテリ味を避ける)中薬(漢方薬)を内服してください。

以上抜粋翻訳
 次は、新型コロナウィルス感染症で重症化しやすい体質を中医学的観点から解説し
中医学的予防について記載します。

このページのトップヘ